こんにちは。ふかみまなです。
貯金1000万円を目指してFP2級保持者が実践する家計管理。
本日は10月4週目の集計をいたしました。
まだまだ状況把握とは思いつつ、少しずつ無駄使いをしない意識づけができてきているような気がします。
それでは振り返ってみましょう。
10月4週目の結果はこうなりました

今この段階で、思いっきり間違えに気が付きました。
10月4週目は22日から始まっているはず・・・空白の1日はどこへ。
単純に間違えただけで、金額はきちんと22日からの7日分で計算されていますのでご安心を。
どうですか。先週との比較がないのでわかりずらいですよね。

先週の結果がこちらです。
項目別に振り返ってみます

- 食費
半分近くになりましたね。
先週まとめ買いを2回したおかげで、今週は1回で済みました。
また、先週はお米を買ったりしたのでその分増えていたのもありますが、今週はそういった毎週あるわけではない出費がなかったのが大きいです。
- 日用品費、衣料費、娯楽費、その他費
支出がありませんでした。
日用品はカード支払いで買い物をしているのですが、データ反映時点で加算しているためまだ集計されていません。
このあたりの管理方法も変えないといけないなぁと思っています。
現金とりわけ方式にしてみようかなと。
今週は月末近いのでいろんな引き落としがありました

住宅ローン、NHK(年払いにしています)は住居関係費として。
車関係費は自動車ローンですが、これも諸事情により変更ができない難点です。
そして教育費ですね。
後期の学費支払いがドカンと来ています。
NHKしかり教育費しかり、毎月発生しないものは特別費として別管理すべきなのでしょうが。
マネーフォワードで家計簿をつけているのですが、そうすると分けるのが難しいんですよね。
このあたりもどうやっていくか考え中です。
家計簿は何度も挫折しています

私、家計簿をつけるのは好きなんです。
毎年新しい家計簿を用意しては、意気揚々と記録し始めるんですけど。
仕事が忙しくなっておろそかになってめんどくさくなって・・・という負のループの結果、現金とりわけだの現金積立だのいろいろやってもわからなくなってしまうの。
今まではそれでも収入が保証されていたからなんとかなっていたけど、これからはそうはいかないので。
在宅で時間はできることだし、収入も減ることだし、やるしかない。
義務化してしまうとうまくいかないのでゆるりとね

こうやって義務化してしまうのも続かない一因ですね。
やらなきゃ!!って思うと焦って余計にできなくなってしまうんです。
私の特性のひとつですね。
気を付けつつ、ゆるく楽しくやっていければ一番です。
家計簿が続かないと悩んでいらっしゃる方がいたら、一緒にゆるーくやっていきましょう♪
コメント