【貯金1,000万円への道】11月から始めた家計管理方法をお見せします。

【貯金1,000万円への道】

こんにちは。ふかみまなです。

1日更新が途絶えると、かゆいところに手が届かないムズムズした感じになります。

朝いちの計画では、今日はブログを更新するぞ~んで、早く終わったらあれもこれもやろう・・・って思い描いていたんです。

でも実際、5時間中3時間はブログとにらめっこして、ようやく1記事が書き終わります。

私がお世話になっているコーチいわく、人間って使える時間目いっぱいを使ってひとつのことをやる性質にあるんだそう。

そういえば普段お仕事終わりにブログ書くぞーってときは、30分~1時間が使える時間で、1記事を書き上げることができています。

しかし今日は5時間ある中ですでに3時間をこの1記事に使っているという効率の悪さ。

これってお仕事にも言えるよなー。

時間の使い方についても、今度お仕事記事として書いてみようと思います。

11月の家計簿をスタートしています。

前置きが長くなりましたが、前回10月を締めたときにチラリとお見せした手書き家計簿。

現実の金額はあれですが、おおよその金額で設定しましたので、まずは収入から見ていきましょう。

収入      
夫給与 297,000
23,000
妻給与112,000
合計432,000

収入は10月の給与収入なので、私もまだ一定額が入ってきています。

来月からが恐ろしい。

そして支出が以下のとおりです。

固定費     
住宅ローン 67,000
自動車ローン34,000
保険28,000
子コンタクト5,000
私スクール30,000
私こづかい8,000
合計172,000
変動費   
通信費(電気ネット含む) 70,000
水道光熱費20,000
夫こづかい40,000
生活費105,000
合計235,000

これらが表の左側に書いてあるわけですね。

あら、書き忘れていましたが、先取貯金もありますよ。

先取貯金20,000

ここまでで収支はほぼトントンです。

端数は残貯金として口座に残しておくことにします。

固定費は毎月同じ金額が引き落とされるもの

私は金額が変わらずほっといても落ちていくものを固定費としています。

私のおこづかいは落ちていきませんが、金額を変えることはないので固定費として扱うことにしました。

実はこの私おこづかい、今までかなり惰性でやっていた部分だったんですよね。

お小遣いとして持っている現金がなくなったらおろすようにしていたのと、細かく内訳を管理していないのとでどんぶり勘定もいいところ。

なので今後は私の生きる活力である推しごと費用のクレカ支払い分を固定おこづかいとしてわけることにしました。

同時に引き落とし口座も変えて、クレカひとつをそれ専用にすることでごちゃまぜを防止。

このカード利用術なんかもいずれお伝えできたらいいですね。

変動費は毎月金額が変わるもの

そして変動費。

こちらは引き落としではあるものの、金額が毎月変わるため、先月の実績を予算として計算し、かかった実額を実績として表の右側に記入することにしました。

なぜ夫のおこづかいが変動費なのかというと、夫は自分の手取り額から毎月割合を計算して申告をしてくるからです。

つまり手取りが増えるとおこづかいも増えるというわけでして。

自分で必要なものを購入してくれているので、文句は言わず指定された金額を渡すことにしています。

生活費はさらに細かく予算をたてて管理しようと思いますが

右側に記入する実績欄には、生活費の細かい費目わけも載せています。

ですが、これもまた私には非常にハードルが高いところ。

時に食費と日用品を一緒くたに買ってしまうので、分けるのがめんどくさくなってしまうんですよね。

なのでここはおおまかにわけることにしました。

  • 食費:スーパー、コンビニで買ったもの
  • 日用品費:ドラッグストア、ホームセンターで買ったもの

これなら管理しやすいかなと思います。

日々の管理は週間スケジュールにて

そして、日々の家計簿をつけるのはこの表ではなく、スケジュール帳の週間ページです。

バーチカルタイプなので、上のほうは時間軸でお仕事の予定を書き込んでいます。

先日参戦したMTV VMAJの予定も書いてありますね。笑

下のほうの罫線部分は、本来ならタスクだったりやることリストみたいに使うのでしょうが、私にはそこまで必要ないかと思い、ここに家計簿をつけていくことにしました。

だいたい1~2日に1度はこのページを開きますので。

そして1週間の集計をしたら、ブログにアップすると。

日付はフリーなのですが、私は月曜日始まりがおさまり良く感じるので、家計管理も月曜を週の始まりにしたいと思います。

なので今週は11/1~6が1週目ということですね。

明日は締めて週間報告ができるといいな。

マネーフォワードも並行活用します

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

私のマネーフォワード歴は、かれこれ5年ほどです。

もちろん今後も使い続けますよ。

タイムラグには不満がありますが(特に月末ね)、月ごと・項目ごとに振り返るのには便利なんです。

こちらも年内中には見直しして、もう少しわかりやすくしたいなぁと思っています。

問題は、これがうまくいくかどうかです。

皆様、私に力をわけてくれー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました