【貯金1000万円への道】12月3回目の家計簿集計

【貯金1,000万円への道】

こんばんは、ふかみまなです。

2級FP技能士が、自身の家計管理に向き合う日々の記録としてお届けしている【貯金1000万円への道】シリーズ。

本日は12月3回目のやりくり集計結果をお届けする日です。

12月は5日で10000円生活を実践していますが、まぁ無理ですね。(おい)

それでも意識改革は少しずつできてきているようなので、さっそくお届けしていきたいと思います。

12月3回目のやりくり費は今回も予算オーバーです

特筆すべきは現金とクレカを1円も使わなかったことです。

現金オンリーのスーパーへ行かなかったことがバレてしまいますが(笑)、行かなくても食材が足りていたということでもあります。

ただ今週は1回お惣菜に頼る日がありました・・・。

現金オンリーのスーパーではお惣菜があまり充実していないので、違うスーパーに行ったんですよね。

そこではPayPayが使えるし、スーパーのポイントが500円分貯まっていたので、それも利用したうえでのこの結果でした。

嗜好品の扱いに悩んでいます

私としては、夫しか飲まないお酒は自分で買ってほしい所なのですが・・・1日1本分のお酒だけは家計から出しています。

でもたまに、追加を買うの忘れたーとか言って家計の分を飲んでしまうんです。

(あとで補充するとかいつも言うけど、絶対確信犯です)

すると、6日ごとに買えば済むはずのお酒を5日以内に2回買わないといけなくなりますよね。

それが今回響いてしまいました。

なければ10000円を超えることはなかったのに・・・。

月に数回の支出も固定費化することにしました

今週はガソリン代が発生しましたが、これは月に1回もしくは2回なので、固定費として計上することにしました。

通勤がなくなった分ガソリンの補充も減ったし、固定費化しておけばやりくり費にも影響はありません。

先のお酒やお米なんかも、やりくり費とは別にして固定費化してもいいかもしれませんね。

毎回10000円のうちお酒代に1000円ちょい持っていかれているわけなので。

お米も買うのは月2回程度だし・・・来月は分けてみようかな。

まずそれだけの予算が確保できるのかが危ういところですが(;’∀’)

固定費についてもぼちぼち集計を始めます

ちょうど今日が夫のお給料日なので、固定費の仕分けなんかもやらなきゃいけないなーと思っています。

月末までに計算して、来月のやりくり費予算が決まる形です。

今月は年末調整のおかげでお給料が少し多いですよねー。

ありがたやありがたや。

私のほうは確定申告をしないといけないのでまだまだ先になります。

あ、その前に住民税の残りを払いに行かなければ。

ふるさと納税の申告もまだやってない・・・マイナンバーカードの申請だけは済ませましたけども。

開業届も年明けに出したいなぁと思っているし、あれこれ忙しやねー。

さすが師走、師匠も走るってものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました