【貯金1000万円への道】2023年1月の予算編成

【貯金1,000万円への道】

こんにちは、ふかみまなです。

2級FP技能士が、自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1000万円への道】シリーズです。

(ほかにシリーズものがあるのかというのは置いておいてください。笑)

早いもので、今日はクリスマスイブです。

推しの誕生日でもあります。

デビューちょっと前からずっと推していて、早20年ちょっと。

お父さんになっても変わらず推し続けますよ。

と、お祝いムードの中、早くも来月の予算編成を行いましたのでお届けしたいと思います。

来年のことを言えば鬼が笑うとか・・・いいさ笑っておくれよ( ´艸`)

相変わらず試行錯誤を続けているので、またやり方が変わっています

写真撮ってないわ・・・まぁいいか。

手書きの方法を変えたり(とある家計管理YouTuberさんのまねっこをしてみた)、費目を変えたりしています。

基本的なところは変えておらず、お給料が出たら12月に支払ったもの(固定費・おこづかい・先取貯蓄)を差し引き、残りを1月のやりくり費予算としています。

そして、やりくり費の残りが出たら翌月に繰り越すかへそくりにまわしたい・・・できたことはありませんけども^^;

収入の部

収入は2種類です。

収入合計:403,482円
  • 前月繰越:0円
  • 12月給与:403,482円

先ほども言った通り、前月繰越をまわした試しがありません。

でもまぁこのところお金を使わずに生きていくのがマイブームになりつつあるので、軌道に乗ったら残せる日が来るのではないかと期待しています。

そして12月給与は年末調整還付があったためいつもより多いです。

私の収入は変動するため、業務委託先の固定収入分のみ入れることにしました。

クラウドソーシングサイト、最近見てないなぁ・・・お仕事を探している余裕がなくて。

増やしたいのに時間が取れないジレンマに陥り中です。

先取貯蓄の部

夫の財形貯蓄は給与天引きのため含みません。

先取貯蓄合計:10,000円+α
  • 積立保険:5,000円
  • 銀行積立:5,000円
  • 私の収入(変動分)

保険レディの友人の付き合いで加入した積立保険は元本割れがないのと5年間の支払いなのでそのまま続けています。

来年9月までだったかな・・・。

銀行積立は退職後、財形の代わりに始めたものです。

少しでも強制的に積み立てておかないと、あればあるだけ使ってしまうタイプなもので^^;

保険の払い込みが終わったら銀行積立を増やします。

私の収入の変動分も、なかったものとして全額貯金にまわします。

固定費の部

固定費は大きく変わったところはありませんが、少しだけ手を加えています。

固定費(12月分):311,835円
  • 住宅ローン:66,781円
  • 自動車ローン:33,800円
  • 電気代:13,336円
  • ガス代:15,896円
  • 水道代:19,992円
  • 通信費:62,946円
  • 保険料:22,248円
  • 子どもコンタクト定額:4,840円
  • 子ども部活関係費:10,000円
  • ガソリン代:5,000円
  • おこづかい夫:50,000円
  • おこづかい妻:7,000円

我が家の地域は全体的に光熱費が高いです。

先日ガス会社から来月調整のためさがりますってご案内が来たけどね・・・先月から跳ね上がってびっくりしましたよ。

そして問題の通信費ですが、夫が格安スマホにしたがらないので困ったものです。

私の分だけでも変えようかと思案中・・・とりあえず私とこども1人分はahamoにしたけど微々たるものっぽいし。

あとは子どものコンタクト定額をやめる予定でいます。

まだ1年経っていないので解約できず・・・来年4月までは仕方ありません。

新たに固定費として追加したのが、子どもの部活関係費とガソリン代です。

部活関係として、定期的にプロテインを購入しています。

マイプロテインシリーズを、味を変えて楽しんでおりますよ。

これプラス、遠征時の交通費として先に取り分けておこうと思った次第です。

ちなみに子どもたちには昔からおこづかいはあげていません。

必要な時にその都度渡しているので、余った分を自分のおこづかいにしています。

上の子はアルバイトもしているし、あげる必要はありません。

そしてガソリン代も、月に1回補充があるかどうかなので、先に取り分けておくことにしました。

(夫は交通費全額会社持ちなのでありがたいです)

やりくり費予算

ここまでの収支で出た残りがやりくり費の予算となります。

やりくり費予算(1月分):81,647円
  • 食費:54,000円(10,000円×5週+お米代4,000円)
  • 日用品費:15,000円
  • 被服費:5,000円
  • 娯楽費:5,000円
  • その他費:2,000円

ここもまた12月から変更を加えています。

まず、5日間で10,000円やりくりがあまりうまくいかず^^;

というのも、費目ごとに分けずにやっていたから、鬼門の日用品費によって増減が激しくて。

あっさりやめることにしました。笑

で、食費は1週間で10,000円なら無理なくできそうな範囲だったのでこんな感じ。

お米の購入は月2回程度なので予算を分けました。

日用品費は、毎月買っているものを計算したらちょうどこのくらいだったんですよね。

で、月1回のまとめ買いをやめて、詰め替え終わったタイミングで都度買いすることにしました。

被服費・娯楽費はボーナスから予算を取り分けるつもりなのですが、年単位だと管理しきれないので月額でも予算だて。

毎月かかることはないと思うけど、余ったら翌月に繰り越すか特別費として積みたてるか・・・そこは考え中。

余ってから言いなさいって話です。笑

その他費は予備費として計上し、これも余ったら繰り越しか積立か考えます。

急にワクワクしてきたから不思議

某家計管理YouTuberさんの手書き方法をまねっこしてみたのですが、今までにないワクワク感があるんですよね。

勢いで12月のも書き直してみたんですけど、なんかしっくりくるというか。

もしかしたら私に合っている方法なのかもしれません。

12月の締めも早くやりたいなぁ・・・その前にお金を使わないサバイバルゲームを攻略しないとですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました