こんにちは、ふかみまなです。
2級FP技能士が、自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1,000万円への道】シリーズ。
今回は2月1週目のやりくり費の結果をお届けします。
皮算用が楽しくて、お仕事そっちのけで妄想しています。笑
ですが、収入が増えてもそのまま貯金!
なので引き続き使いすぎないように気をつけたいと思います。
2月1週目の家計管理結果
費目 | 金額 |
食費 | 9,504円 |
日用品費 | 6,029円 |
被服費 | 0円 |
娯楽費 | 1,500円 |
予備費 | 0円 |
合計 | 17,033円 |
予算内に収まりました。
看病に明け暮れ散財した先月を引きずることなく、落ち着いてくれて良かったです。
それでは費目ごとに考察をしていきましょう。
2月1週目の考察:食費
食費は合格です。
お米とお酒を買ってこの金額でおさまっていますので、むしろよく頑張ったんじゃないかと。
2週目もこの調子でいけるといいな。
とはいえ5日間分と考えると少し多いのか?
値上げラッシュでほんとに苦しい今日この頃。
固定費のほうもバカスカ値上げされているのにどうしたらいいのでしょう。
生きづらい世の中になりつつありますな・・・。
2月1週目の考察:日用品費
先月末に駆け込みで買い足したものがありましたが、その時に2月にまわせるものは買わずに我慢していたんです。
看病に明け暮れて使い果たした除菌関連とか、最後の詰め替え直後のものとか。
最後の詰め替えって満量にならないから割とすぐに補充が必要になりませんか?私だけかしら・・・。
あとは子どもらが持っていくホッカイロとかね。
学校って意外と寒いらしいんですよね。
ひざ掛け持ち込みOKだったりもします。
そして床から冷えるので、靴の中に入れられるホッカイロも使うことがあるんです。
(我が家、私の遺伝のせいかものすごい冷え性家族です・・・)
とまあ灯油を含めた季節品を買うとその分金額が嵩みます。
でも月内で予算に収まればOKなので、そう考えると気が楽ですねー。
2月1週目の考察:そのほかの費目
娯楽費・・・本を1冊買いました。
基本は電子書籍で読み放題のサブスクを利用しているのですが、無料で読めないけどスクール関連でどうしても必要(というか読んでと指示があったもの)なので。
おこづかいから出しなさいよと言われそうですが、お仕事の経費になるので家計から出しております。
このへんもきちんと線引きしないとな・・・。
ほかは支出がありませんでした\(^o^)/
2週目もこの調子で使いすぎずに乗り切りたいと思います。
曜日の始まりを買えたらいいんじゃないかと思い始めた
私の1週間はお仕事に合わせて月曜スタートにしています。
でも土日にまとめ買いをすることが多いのであれば、日曜始まりにしたほうがやりやすいのかな?
と、卓上カレンダーを見ながらふと考えてしまいました。
(卓上カレンダーは日曜始まりになっている)
まあ食費は1週間、それ以外は1ヶ月間でやりくりできれば問題ないのでどっちでもいい話ではあるのですが。
他にも35日間やりくりにする?とか費目を分けずに1日いくら方式にする?とか、あれやこれやと週末に考えておりました。
どうしようかな、年度替わりの4月から新しい方法を試してみようかな。
ちょうど収入が増える予定でもあるしね。
果てしない妄想は続くのでした・・・仕事しろ。笑
コメント