【貯金1,000万円への道】2月4週目の家計簿を締めました。

【貯金1,000万円への道】

こんにちは、ふかみまなです。

2級FP技能士が、自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1,000万円への道】シリーズ。

最近は風の強い日が多くて、つくづく在宅ワーカーで良かったなぁと思います。

外に出ないおかげでお金も使わなくて済むし。

とかいいつつ、一度出ると悲惨なことになっている気もします・・・そんな2月4週目の結果をお届けしましょう。

2月4週目の家計管理結果

費目金額
食費16,693円
日用品費0円
被服費0円
娯楽費0円
予備費2,970円
合計19,663円

ええもう、悲惨です。

予算も何もあったもんじゃありません。

ただただ、累計金額が月の予算内に収まっていることだけが救いです。

2月4週目の考察:食費

物価上昇のあおりをもろに受けている食費です。

特に卵さんですよね・・・いつも行くお野菜充実の現金会計スーパーでも、卵の値段がみるみるうちに倍になりました。

お野菜が安いから助かっていますが、お肉も総量が減っていたり大容量パックがなくなったりしています。

同じ金額をかけても使える日数が減っている感じ。

ほんと勘弁してほしい。

値段をあげるなら給料も上げてくれー!!

とはいえ、もう今月は食材の買い出しはしなくてOKなので、4、5週目の9日分と考えれば結果オーライですかね。

2月4週目の考察:日用品費

日用品を買わずに済んだのは珍しいかもしれません。

日中は暖房なしでも大丈夫な日が多くて、灯油の買い足しもしてないですし。

この調子で日用品費の削減ができればかなり嬉しいかも。

このあたりは3月のやりくり方法を少し変えてみようと思っていますが、どうでしょうかね・・・。

2月4週目の考察:被服費・娯楽費

どちらも0円!

いい傾向です。

このまま、この費目は年間予算として組み込んでいけたらいいなぁと思っています。

娯楽費は難しいかもしれないけど、被服費は年単位でも管理できそうですよね。

ただ私、特別費の管理が一番苦手(まだ触れたことないですね)なので、年単位にするととたんにダメになりそうな気がします(;’∀’)

特別費についてもそのうちきちんと向き合わなければいけません・・・。

2月4週目の考察:予備費

この家計管理方法にして、初めてこの費目の出費が出てきました。笑

実は我が家、テレビがぶっ壊れました( ;∀;)

音はなるのに画面真っ暗・・・。

思えば10年以上使っていて、テレビっ子の我が家はものすごく使い倒していたテレビさん。

十分にお役目を果たしていただいたと思います。

んで、新しいテレビを購入(夫が)したので、古いテレビを引き取りに来た時に発生したリサイクル料金が計上されたわけです。

これは致し方ない出費ですが、特別費管理をちゃんとできないので家計から出しました。

それでも予算は遵守できているので無問題です。

3月のやりくり方法を変えてみようと思っています。

今のやり方で、予算を守ることはできるようになってきました。

ただ、きっちり使い切ってしまいほとんど残らない・・・。

なので、また少しやりくり方法を変えてみようと思っているのです。

次回3月の予算編成とともにお伝えしたいと思います。

あと2日で予定外の出費がないことを祈りつつ・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました