おはようございます、ふかみまなです。
2級FP技能士が、自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1,000万円への道】シリーズ。
今回は3月の予算編成についてです。
そして、また新たな管理方法に挑戦しようと思っているので、まずはそちらから公開したいと思います。
3月の管理方法:費目わけをやめてみることにしました
ずっと、費目ごとに予算通りにいかないことがストレスに感じていました。
もちろん無理のない金額に設定すれば済む話なのですが、たとえば被服費を作らずに行こうと思っても、そんな時に限って発生したりするんですよね。
そして(ほぼ食費ですが)予算が足りずに他の費目からもってきて帳尻を合わせる月末・・・。
そんなことが1月2月と続いたので、思い切って費目わけをやめてみることにしたのです。
3月の新・管理方法
とても簡単に設定してみました。
費目わけをせず、週予算を設定
やりくり費がわかったら、単純に5週間で割って1週当たりの予算を決めるだけです。
1日あたりの予算でわけたいところですが、私はそのために1,000円札を大量に用意することがまた地味にストレスなのでやめました。
食材のまとめ買いもしているしね。
これなら予算を守るだけだからどうにかできそう。
支払は現金オンリーにする
もうひとつ変えようと思っているのが、現金払いオンリーにすること。
今まではクレカやPayPayなどで使った分は取り分けていたのですが、これも地味にストレスでした。
だって、絶対小銭が足らないんですもの。
そしてどこまで取り分けたのかわからなくなったりするし。(家計簿つけるのため込むから)
ということで、キャッシュレス全盛期の世の中に逆行して、ニコニコ現金一括管理にします。
PayPayは後払い決済をやめて都度現金チャージ
今までPayPayは後払い決済(クレカ連携)にしていました。
そして貯めたポイントは私のおこづかいとして使わせてもらっていたのですが、このおこづかいも少し見直したので、家計に還元することにしました。
ただ困るのが、PayPayを使う前にどのくらいの金額になるか考えないといけないこと。
そして買い物のたびにチャージをしないといけません。
これがどこまでやっていけるのか・・・めんどくさくなって結局現金支払いになりそう。笑
銀行連携にしてオートチャージを使うという手もありますので、このへんは追々考えていこうと思います。
クレカは完全に封印します
これ一大事ですよ!!
ネットショッピングどうするんだと言いたいですが(楽天ヘビーユーザー)、とにかく私にはキャッシュレスは向いていないということがわかったので思いきります。
どうしてもネットショッピングしたいときはデビットカードもしくは楽天キャッシュですね。
楽天銀行持っててよかった・・・。
楽天ポイントもそこそこ貯まっているし(ちなみに私ダイヤモンド会員です)、ポイ活もできて一石二鳥かも!
これらを踏まえたうえで、3月の予算編成にまいります。
3月の収入の部
前月繰越をなくし、給与のみで一本化します。
私の収入は業務委託先の固定収入分のみ入れています。
夫の給与がとても多かったので、かなり余裕があるように感じられます。
が、そうもいかないのが我が家です( ;∀;)
3月の先取貯蓄の部
実は積立保険は解約予定です。
他の預け入れを考えているのと、4月の学費支払いに一部必要なため・・・。
貯蓄ももう少し増やしたいのですがなかなか。
これ以外に夫の財形貯蓄もあるのと、私の変動分の収入が少しずつ増えているのとでそのままにしています。
3月の固定支出の部
ここもまた変更があります。
まず、子どものコンタクト定額をやめました。
1年間続けるという話でしたが、案外すんなりやめられたので良かったです。
そしてガソリン代も5,000円で余るようになったので3,000円に減らし。
私のおこづかいを見直し、サブスクをいくつか解約することで減額。
ポイント利用をやめた分おこづかいの出費が増えそうですが、まぁほぼほぼ家にいるのでなんとかなるでしょう・・・。
夫のおこづかいは大問題ですけどね。
イレギュラーなので来月は給与も減るしおこづかいも減る・・・はず。
子どもおこづかいは名目を変えただけです。笑
3月のやりくり費予算
予算を全額5週に分けてもいいかな?と思いましたが。
なんとなく予備費は継続して設定しました。
予備費は封筒に入れて別保管にすることで、存在を忘れます。(ほんとに忘れることがあります。笑)
基本は食費と日用品費なので、さすがに14,000円あれば1週間やっていけるかなーと。
余ったらプールしておいて足りない週に回したり、最終的には後取貯蓄へ。
3月1週目は4日間なので、きっと余ること間違いなし!
余剰金については特に何もしません。笑
皮算用は続くよどこまでも
2月から新しいお仕事を始めたので、3月から収入が増えます。
家計へ入れる分をどうするかはまだまだ考え中ですが、このまま継続して増えた分は貯金に回すのが一番ですよねー。
あればあるだけ使ってしまう性分なので、ないものとしておいたほうが良さそうです。笑
さて、3月のやりくりはうまくいくのでしょうか・・・。
コメント