こんばんは、ふかみまなです。
2級FP技能士が自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1,000万円への道】シリーズ。
今回は4月1週目の家計管理結果についてお伝えします。
毎月のようにやり方を変えていますが、そろそろ落ち着かせたいものです。
下旬から新しいお仕事が始まりますゆえ、それまでには安定化を図りたい所存・・・。
そううまくいかないのが私でもあるんですけどね。(うまくいかないときの予防線)
4月から変わった家計管理方法
単純に、カレンダーへの費目ごとの記入をやめて、6分割したマス目に1週ごとに買い物をした日と金額、残金を記入します。
5週分なので、6分割した最後のマスは予備費を1ヶ月分記入します。
細かい費目の振り分けがないので、幾分楽になりました。
今月は、生活費16,000円×5週と予備費6,000円。
わりかし余裕があるように見えますが、果たして結果はいかに・・・。
4月1週目の結果はご覧のとおりです
日にち | 金額 | 残金 |
4/1 | 8,278 | |
4/2 | 2,806 | |
4/4 | 2,428 | |
4/5 | 535 | |
4/6 | 1,425 | |
合計 | 15,470 | 530 |
ギリギリでいつも生きていたいふかみまなです。どうも。
本当にギリギリでした・・・しょっぱなからこれでは先が思いやられます。
しかしながら残ったという事実は大きいです。
まずは恒例、月初のまとめ買いの際にお米・夫のお酒を合わせて買いました。
考えてみればお米とお酒を買ってもこの金額で済んだんですよね。
そして4日は春休み中唯一家族が全員そろった日だったので、お昼ご飯をテイクアウトしてきました。
6日はお酒の追加購入です。
私はあればあるだけ使ってしまう性質です
使える金額が見えると、きっちり使い切ろうとしてしまうのがネックかもしれません。
少しでも余らせておきたいのにな・・・。
予算を少なく設定しても、そもそもやりくり費の算出をしているのも私なわけで、使える金額が見えてしまっているんですよね。
このへんをどうにかしないと、私はいつまでたっても「残し貯め」ができないだろうなぁ。
新学期が始まったから少しは落ち着くと思う・・・そして小さな野望
春休みが終わり、日中誰かしらが家にいることもすくなくなるはずです。
そうするとお昼ご飯代がかからなくなるわね。
来週からはお弁当生活が復活するので、私の分も作っておこうと思います。
そうすれば買いに行くこともないだろうし。
あとは、家計管理ファイルを新調したいなぁと考えています。
今はスケジュール帳と家計簿をひとまとめにしているのですが、外に出る機会が増えると重くて邪魔になりそうなんですよね。
でもスマホでスケジュール管理ってどうも苦手で(アナログ人間)、手帳はなるべく持ち歩きたい。
なにやら最近ダイソーさんでいい感じのファイルとリフィルが売っているという情報をゲットしたので、週末に見に行ってみようと思います。
コメント