こんにちは、ふかみまなです。
2級FP技能士が自身の家計管理について赤裸々にお届けする、【貯金1,000万円への道】シリーズ。
最近は家計管理よりも身辺整理のほうへ意識が向いています。
来週から新しいお仕事が始まるので、手を付けられていないものを片っ端から片づけているのです。
このことについてもいずれ記事にしたいですね。
それでも昨日で4月2週目が終わったので、ちゃんと週単位での結果まとめは行っています。
ざっくり記入方式に変えて2回目の集計ですが、果たして結果やいかに。
4月2週目もギリギリで生きています
日にち | 金額 | 残金 |
4/8 | 6,651 | |
4/9 | 1,348 | |
4/10 | 5,105 | |
4/11 | 2,000 | |
4/13 | 660 | |
合計 | 15,764 | 236 |
やはり私はあればあるだけ使ってしまう性質。
1週目よりもギリギリで生きているみたいです。
ま、残っただけ良しとしましょうかね。
4月2週目の考察をしてみましょう
費目ごとにわけることがなくなったのでとても楽ですが、それでも一応何にいくら使ったのかは記憶しています。
(手前味噌ですが記憶力は案外いいのです)
1週目は考察をしませんでしたが、振り返りは大事なのできちんと記しておきましょう。
食材の買い出しは2回
きっちり週初めに買い物をするようになりました。
4月は土曜日スタートなのでわかりやすくていいかもしれませんね。
1週間のまとめ買いは1回目に済ませていたものの、お米と調味料類とお酒が一度になくなったため再度買い物をしています。
お米とお酒は別予算にされている方をあちこちでお見かけしますが、私もそうしたほうがいいかもしれません。
週予算の中でざっくり分けてみようかなと思います。
それにしても10日でお米がなくなるってどんだけ食べるのよ我が家・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
日用品の買い出しも2回
1回はドラッグストア、1回は100均です。
先日のファイルうんぬんは私のおこづかいからの出費なので省いています。
ノーマスクOKになったとはいえ、やはりマスクは欠かせません。
以前は1箱400円くらいで買えていたのに、供給不足になってから値段下がらなくなりましたよね。
そして花粉症一家のふかみ家ではティッシュの消費がものすごい。
そろそろ落ち着いてきたので消費も止まるはず・・・。
ナゾい2,000円の出費はなんぞや
春休みが終わり、やっとお昼ご飯地獄から解放されるーと思ったのも束の間。
大学生は12日から授業開始だったので、前日に娘と二人でランチにいきました。
娘よ、バイトで母より稼いでいるのだからおごってくれても良いのだぞ・・・。
(これまじめな話、時給換算にすると母より良い時給をもらっている娘です。扶養範囲内は守っていただきたい)
ノーマネーデーがなかなか増やせません
目下の悩みはお金を使わない日を減らせないことでしょうか。
新しいお仕事が始まったら、合間にちょこっと買い物に行くなんてことができなくなると推察。
Wワークでみっちり9時~18時になりますのでね。
1週目も2週目もノーマネーデーは2回だけだったので、どれだけ増やせるかが今後のポイントとなりそうです。
そうすればギリギリで生きていくことにはならないはず。
今日から3週目。
さっそく午後から買い出しに行きますが、今週こそはお札が残せるようにしたいものです。
コメント