こんばんは、ふかみまなです。
入社準備を整えていたら、あっという間に週末でした。
今日はゆっくり(明日はオンライン講座の日)お掃除をしたりと、来週からの新しいお仕事に向けておうちを整えてみました。
新しいお仕事ではPCと携帯が支給されます。
そのためワークスペースにPCを2台置くための場所を作ったり、携帯2台の置き場所を作ったり・・・不要なものを処分して少しスッキリしましたよ。
そして恒例の週間家計簿の集計。
それでは、2級FP技能士が自身の家計管理について赤裸々に語る【貯金1,000万円への道】シリーズ、スタートです。
4月3週目は少しだけ余裕を感じられました
日にち | 金額 | 残金 |
4/15 | 8,779 | |
4/16 | 5,735 | |
4/19 | 508 | |
合計 | 15,022 | 978 |
惜しかったですね・・・。
もう少しで1,000円以上残せるところだったのに。
いろんなことをオタメシしながらやっていると、なんだかんだと使いすぎてしまうような気がします。
買い物のお店は絞ったほうがいいのかもしれませんね。
4月3週目の考察をしてみましょう
それではこちらも恒例(?)の、1週間の考察です。
買い物回数は3回といい感じに終われましたが・・・
1回の買い物にかかる金額が大きすぎるのが難点です。
そしてなぜか今月は、お米とお酒の消費がものすごいです。
食材の買い出しは2回
実は我が家、車で30分以内の範囲内に安いと言われているスーパーが5か所ほどあります。
どこが一番安いのかを1週間ごとにスーパーを変えて比べているのですが、お店ごとに品ぞろえが違うので一概に比べられません。
いつもだいたい同じ食材を買っているのですが、大容量パックの容量が各店違ったりもして、場合によっては足りなくて買い足しに行ったりするなんてことも・・・。
3週目に行ったスーパーはお菓子&お惣菜の素系が品揃え豊富で安かったものの、お野菜はイマイチでした。
ちなみに1週目と2週目は毎度おなじみの八百屋さんが展開しているスーパーなので、お野菜は安くて素晴らしいですが、お惣菜の素やパスタ・麺類のお値段高め。
今日はまた違うスーパーに行きましたが、ここはお肉の質が良いものの全体的にお値段安くはないなと・・・。
やっぱり私には1・2週目のスーパーが一番合っている気がします。
日用品・雑費も2回です
1日目は食材のほかに日用品も買っています。
紙類の消費が恐ろしく早いふかみ家は、トイレットペーパーの消費も早い気がします。
女子が2人いるとヘアトリートメントやメイク落としなども減るのが早いですよね。
うまくまとめ買いして節約できたらいいんだけどな。
そして早くも4週目は赤字確定の予感がしています
今日はふたたび日用品のまとめ買いと、スーパーに行きました。
例のごとく、追加を買い忘れたお方のおかげでビール(もちろん第3のビールです)を買ったり、彼しか飲まない焼酎を買っておいてほしいと言われたので買っています。
(これね・・・毎回「あとで払うから」って言われてもらったためしがないんだな。催促しても手持ちがないとか何とかで、絶対確信犯)
そして学校が始まりお弁当生活に戻ったら、お米の消費も増えました。
そりゃね、お昼ご飯に追加して部活前に食べるおにぎりも持っていくんだもの、減るわな。笑
5週目が少ない分、どうにか耐え忍んでいきたいところです。
なんとなく5月のやりくり方法も考えておく
4月の途中経過を踏まえて、5月の家計管理方法についても再考しています。
やりくり費の概算が出たので、1週間の予算を「食材&お米・お酒&日用品」に分けてみようかと。
え、ふかみさん・・・費目わけが面倒だからやめたんでは???
なんて声が聞こえてきそうですが、宵越しの銭は持たない主義のふかみまなは、細かく分けておいたほうがいいみたいです。
で、お米・お酒と日用品は使わなかったら翌週へ繰り越していく。
もしくは1ヶ月分の予算で月初めにまとめ買いをしておく。
机上ではうまくいく段取りに見えるんだけど、どうなのでしょう・・・。
家計管理ブロガーさんやYouTuberさん、見あさってみよう。
コメント