【貯金1,000万円への道】4月4週目の家計管理結果。宣言通りになる

【貯金1,000万円への道】

こんにちは、ふかみまなです。

入社してからはや1週間。

3日目から昨日まで3日連続在宅勤務となり、いきなりこんなんでいいのかと不安になりつつも無事に勤務終了です。

もちろんオンラインで研修を受けたり上長とお話をしたりといった時間があるので、することがなくて孤独~ひま~ということはありません。

気が付いたら勤務時間オーバーの日々でした。

そのあたりはまた別の機会に詳しくお届けするとして。

今日は、2級FP技能士が自身の家計管理について赤裸々に語る【貯金1,000万円への道】シリーズです。

4月4週目の家計簿を締めましたので、ご報告とまいりましょう。

4月4週目は宣言通りの赤字です

日にち金額残金
4/224,000円
4/238,713円
4/243,105円
4/271,290円-1,108円

前回こちらの記事でもお伝えした通り、赤字となりました。

週単位での赤字はあまり気にしないようにしていますが、久しぶりかもしれませんね・・・。

赤い文字を見ると胸が苦しくなります。笑

3週目までのわずかながらの残金でチャラにはなりましたが、気をつけないといけませんね。

4月4週目の考察をしてみましょう

今回の結果を受けて、やりくり方法をまた変えようと思っています。

それは5月の予算編成の際にお伝えするとして、まずは振り返りから。

食材を買うスーパーはやはり最初のところにしようと思う

食材購入は3回(4/22以外)です。

相変わらず、まとめ買いをしたところでこうやってチマチマ買い足していくんだから、私は食材に関してはまとめ買いをしないほうが良いのかもしれません。

お米とお酒の購入が首を絞めている感じがしますね・・・。

あとは初出社の日に久しぶりの外出で疲れてテイクアウトをしてしまったのが決定打ですね。

でもさーずっと家でぐうたらお仕事していたのに、急に早起きしてお化粧して満員電車に乗るのは厳しいよね。

とまぁ言い訳はこのくらいにしておいて。

在宅とはいえ毎日お仕事があるので、基本は週末まとめ買いにしたいところです。

お安いスーパーを転々としてみましたが、やっぱり最初のお野菜充実スーパーが一番かもしれません。

なるべく食材の買い出しは週2回に留めたいところです。

日用品はネット購入1回のみ

日用品に関しても、どこが一番お得なのか調査中・・・。

普段はネット(私はLOHACO派、たまにAmazonです)が多いですが、送料無料にするべく最低金額をクリアするために買いすぎているのかも。

でも実店舗に買いに行くとなると土日が丸つぶれになりますよね。

お金を取るか時間を取るかのせめぎあいはまだまだ続きます。

5週目はまるっと予算が余るつもりだったけど

それは土台無理な話でした。笑

だって今日明日の食材がないんだもの。

月単位で管理している予備費もきれいに使い切ってるし。(むしろ赤字だし)

2日間で使い切らないようにだけ気を付けておきたいと思います。

そういえばゴールデンウィークですねぇ。

何もすることがないので、副業でも頑張ってみるかなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました