【貯金1,000万円への道】6月の予算編成~まだまだ我慢の時

【貯金1,000万円への道】

こんばんは、ふかみまなです。

今週末は超特大イベントが待ち構えています。

今からソワソワワクワクドキドキ。

色々と整えて、万全の態勢で臨みたいところです。

そんな2級FP技能士が自身の家計管理について赤裸々にお届けする【貯金1,000万円への道】シリーズ。

転職して最初のお給料をいただいたので、さっそく6月の予算編成をしてみました。

お仕事が変わると管理方法も変わる

本題に入る前におさらいです。(おさらい好きだな)

今まで私の収入は、業務委託先T社さんと業務委託先M社さんの時間固定業務を家計に入れておりました。

5月からはT社さんの収入がなくなり、M社固定業務も時間が激減。

いずれはM社の報酬もなくなるため、パート先のお給料のみを家計に入れたいところ。

ですが、5月の収入は4月分の働きになるため、日数が少ない・・・(10日分)

ので、5月まではパート先+M社固定業務の報酬を入れることにしました。

6月の収入の部(5月分給与より)

収入合計:436,305円
  • 夫収入:給与(財形天引き後)+手当
  • 妻収入:パート+時間固定業務分

むむむ、先月より5万円ほど少ないですぞ(-“-)

時間固定業務も今までの1/3くらいになってしまったし、仕方ありません。

今月はまだまだ我慢しないといけないようです。

5月の先取貯蓄の部

先取貯蓄合計:5,000円+α
  • 銀行積立A:5,000円
  • 夫財形
  • 妻変動業務分報酬

先月までは銀行積立をもうひとつ入れておりましたが、もともとは業務委託報酬の振込口座でやっている積立なので、変動業務分報酬と一緒だなーと思って入れるのやめました。笑

私もパート先で財形やりたいなーと思ったけど、有期契約の間は入れないんだそうで( ノД`)シクシク…

収入が増えたら銀行積立を増やすしかなさそうです。

6月の固定支出の部(5月実績)

固定支出合計:337,790円
  • 住宅ローン:66,781円
  • 自動車ローン:32,600円
  • 電気代:14,846円
  • ガス代:15,828円
  • 通信費:46,487円
  • 保険料:22,248円
  • 妻交通費:15,000円
  • おこづかい夫:60,000円
  • おこづかい妻:10,000円
  • 講座受講料:54,000円

またしても少しだけ変更しています。(変更好きだな)

基本的には変わっていませんが、子ども費をやりくり費にまわした分減っています。

交通費もやりくり費に入れようかと思ったんだけどいったん保留・・・出社時の電車代についていかに安く済ませるか思案中のため、固定費に入れています。

しかしながら固定費は先月より減っている!!

夫のおこづかいが原因ですよね・・・せめて毎月固定にしてほしいもんだわ。

6月のやりくり費予算

やりくり費予算:93,515円
  • 食材費:50,000円(1w~4w12,000円、5w2,000円+前週までの余り)
  • お米・お酒費:10,000円
  • 日用品費:10,000円
  • こども費:10,000円
  • その他費:10,000円
  • 現金積立:3,000円
  • 端数:515円

相変わらず端数の扱いに困っています。笑

私のおこづかいに+してしまおうか。

そして、とうとう現金積立の項目を作り始めました!

食材費のやりくりが思いのほかうまくいって、これでやっていけそうな気がしているため今回もキープ。

日用品やお米・お酒についてもなんとなくうまくいっているのでキープ。

こども費を固定費から移してきましたが、固定費のときと同様に月単位で管理します。

現金積立はとりあえず半端な金額を入れてみた。

積立もまた、項目を増やすなりができたら別管理にしたいところです。

日用品が一番安いのはどこなのか?

食材に関してはある程度安いスーパーを使い分ける感じでうまく節約できている気がします。

問題は日用品です。

今はAmazonの定期便をメインに100均とドラッグストアを併用する感じにしていますが、正直お高い気がして仕方がない・・・。

LOHACOを使っていた時よりはおさまっているような気はしますが。

もっと以前は日用品20,000円超えなんてこともあって、それに比べたらだいぶ落とせているとは思いますが、もっと行ける気がするんだよね。

ホムセンかドラストかネットか・・・日用品ジプシーの旅はまだまだ続きそうです。

とりあえず6月もがんばろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました