【在宅ワーカーの実情】時間の使い方を教えてください

【在宅ワーカーの実情】

おはようございます、ふかみまなです。

最近「これが終わったらブログを書こう!」と思っていても、イレギュラーが発生したり思った以上に時間が取られて終わってしまったりで、なかなか手が回りません。

ライティング業をお休みして時間は増えたはずなのに・・・。

ということで、時間の使い方について考えてみたいと思います。

私のタイムテーブル

フェスみたいに言うな。笑

私の1日をあらためて書き起こしてみようと思います。

ふかみまなのいちにち
  • 5:30
    起床

    洗顔等しながら洗濯機を回す、お弁当作り~子どもを起こして朝食

  • 7:00
    家事

    朝食の片付け、子ども送り出し、ごみ捨て、洗濯物を干す

  • 8:00
    業務開始

    T社は朝のご挨拶メールからスタート。届いているメールを確認し処理

  • 9:00
    M社業務開始

    M社は出退勤に時間指定はないので、T社の朝処理が落ち着いたタイミングでサーバーにログイン

    チャットを確認し、仕事があれば作業

    なければマクロミルのアンケートに回答したり、クラウドソーシングサイトでタスク案件をこなしたり、仕事探したり

    途中になっている家事や掃除をすることも。

  • 10:30
    休憩(火曜日以外)

    コーヒータイム♪

    毎週火曜日はこの時間にMTGがあるので、その前にT社のメールチェック

  • 10:40
    業務再開(火曜日はMTG)
  • 12:30
    お昼休み

    買い物に行くこともあるのでその時は少し長めに・・・。

  • 13:30
    業務再開

    業務再開のタイミングは必ずT社のメールチェック→処理があれば対応、なければM社の空き作業

    金曜日のみ15:30から17:30でM社固定業務あり

  • 16:20
    M社業務終了、T社最終チェック

    T社は16時までに来たものは当日処理になるため、ここで最終チェック

    その際、金曜日以外はM社の業務を先に終了

  • 16:45
    T社業務終了
  • 17:00
    家事・買い物

    洗濯物を取り込み、お昼休みに買い物に行かなかったときはここで買い物

    買い物がなければブログを書いたり家計簿をつけたり推しのYouTubeが更新されているときは見たり。笑

  • 18:30
    夕食作り
  • 19:30
    夕食
  • 20:30
    家事、子ども迎え
  • 22:00~23:00
    お風呂

    お風呂の後は自由時間♪

  • 23:30~24:00
    就寝

    バイト女子がいれば迎えに行ってからおやすみなさい・・・💤

改めて一覧にしてみると、案外自由時間がないものです。

これでライティングの時間を良く作れたものだなぁと我ながら感心します。

(アンケートやらタスクやらをせずにライティングしていましたけどね)

だからなのか、土日はほぼライティングに追われて休む日がなかったんだなぁと。

あと、せっかくやろうと思って12月から準備を始めたことも、取り掛かる時間がないんだなぁと思ったり思わなかったり、また思ったり。

急にこんなことを始めたのは新たなワークショップに参加したから

実は、1月から新しいことにチャレンジするべく、ワークショップに参加しています。

そこで夢を実現するための時間の使い方について考える機会があったので、改めて書き起こしてみた次第です。

今のままではワークショップにかける時間もなくなってしまいそうで、珍しく危機感を感じてます。

というのも、今までも似たようなことをしては時間もお金も無駄にしてしまってきたから。

このワークショップはYouTubeとインスタの広告に出てきていたのですが、いつもスルーするのに間違えてクリックしてしまったんですよね。笑

でもまぁ似たようなスクールに入っているし、必要ないじゃない・・・といったんはそっ閉じしたものの、なんか引っ掛かっていて。

ちょうどスクールのほうも基本講座を受け終わったタイミングで続けるかどうか考えていたところだったのですが、オンラインで動画を見るだけ+月1のコーチングだと私にはあまり身につかなかったんですよね。

こちらのワークショップでは、オンラインだけど動画講義ではなく実際に講師の方が対面してくれて、質問にもその場で答えてもらえて。

さらに別枠でコーチングやら課題取り組みの時間やらも設けてくれるという至れり尽くせり。

ということで、先に入っていたスクールは12月いっぱいで卒業し(入会後3か月たてばいつでも卒業可能だった)、こちらのワークショップに切り替えたのです。

1月に新しいことを始めるのはいいらしい

お正月に今年の抱負を述べたり、初詣でお参りしたり願いを絵馬に書いたりしますが、それってじつは理にかなっているらしいですよ。

なんでも1月に始めたことは、達成できる確率があがり達成感も2~3割増しになるそうです。

なるほど。

私の家計管理方法も1月から本格始動したし、ワークショップも1月からスタートしているし。

もしかして色々叶っちゃうのかしらー(^^♪

なんて、私の問題点はそれがどこまで継続できるかということなので、今回教わった時間軸のバランスをうまくとれるようにして、習慣化させていきたいと思います。

ちなみに整理収納では、毎日の整理整頓は21日間続けば習慣化できると言われているんですよ。

なので今日から21日間頑張ってみよう。

そしてこれが最後と決めたので、やってみてダメだったら働き方そのものを変えることにします。

外に出て働きたくない一心で(笑)、成功させて見せよう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました