【在宅ワーカーの実情】私は何度決断をすればいいのだろうか

【在宅ワーカーの実情】

こんにちは、ふかみまなです。

在宅ワーカー歴8ヶ月の私が、自身の働き方についてさらけ出す【在宅ワーカーの実情】シリーズ。

先日来お伝えしているとおり、またしてもお仕事事情に変化が訪れています。

私はどれだけ迷えば良いのか・・・。

そもそも根幹からしておかしくなっている気がします・・・

こんな働き方ができるなんて!と喜び勇んで飛び込んだ業務委託先M社さん。

自宅で、自分の都合に合わせて自由に働けるなんてありがたいではないですか!

でも、うまい話には裏があるって本当なのかもしれません。

誤算①:面接時の説明とだいぶ違う

当初の説明では、変動業務への参加(作業員側)を1~2ヶ月続けてペースをつかんだら、業務を取りまとめる側(案件側)に参加して報酬UPできるということでした。

確かに作業員として経験を積み、案件側に参加するまでは説明どおりでしたが。

この時点での報酬が、扶養範囲内パートと同額であるというお話だったんですよね。

でもふたを開けてみれば半分以下。

(その頃はまだ別の委託契約T社さんがあったので影響はなかったのですが・・・)

あとあと聞いた話では、もちろんそういう業務もあるけど、かなり専門分野に限られていたらしい。

誤算②:業務を広げたら悪循環に陥る

そこで、社内でBPOを扱っている部門に参画することで報酬UPを目論み、時間固定業務に従事することになったのですが。

これがだーいごさーん!!(大誤算)←ごちバトル見過ぎ。笑

同じような境遇の方たちが集まる大所帯だったため、1人当たりに割り振られる仕事量が少なく思ったほどの報酬が得られませんでした。

しかも途中でいくつかお仕事が消えたりもしたし。(さらに分担が減る負のループ)

誤算③:講座を受けてもすぐには収入に直結しない

これは今後に期待なのですが・・・。

お仕事体験で報酬をいただくことはできたし、7月の講座終了後は希望すれば継続してお仕事を紹介していただけるのですが、いかんせん目安がわからないので不安。

(お仕事をいただけてもどのくらいの収入になるかわからないし)

誤算④:パートを見つけたら思った以上に忙しかった

【貯金1,000万円への道】シリーズでお話ししているとおり、我が家は教育費貧乏まっしぐら。

今はまだなんとか学費が払えていますが、先々キツくなるのが目に見えている・・・。

ということで4月から在宅でパートを始めましたが、思った以上に忙しくてどうしましょ。

パート先は兼業OKなのですが、お昼休みと退勤後に業務委託のほうを・・・と考えていたのになかなかどうして。

お昼休みにやろうと思うとご飯が食べられないし、なんだかんだ契約時間ピッタリに終わることもできず夕方以降も時間があまりなく。

これは両立難しい(-“-)・・・となりました。

ということで、ふかみまな決断をする。

週末に考えた結果、夏に向けてこんな感じで動いていこうと決めました。

お仕事整理
  • 今ココ
    時間固定業務からの離脱表明
  • 6月末
    時間固定業務契約終了

    まだ受理されていないけど、ここで希望を出しております。
    最悪は次回更新が7月末なのでそこまで続くかも。

  • 7月末
    講座終了

    継続してお仕事を請け負う希望を出す予定です。(業務委託契約になると思われる)

  • 8月末
    M社との業務委託契約終了

    講座のほうでお仕事が決まったらこちらは契約終了します。

ちなみに講座のほうでお仕事をする場合についてはまだ具体的に説明を受けてはいないのですが、夕方から夜や土日のみの稼働でも問題ないらしいというのは先輩受講者さんから聞いております。

先輩受講者さんの中には、次の受講者さんの講座に一緒に参加してフォローするみたいな役割の人もいて・・・そういうのもいいよね(*^-^*)

いずれにしても決まったらM社さんとはお別れをしようと思います。

案件側についているお仕事の後任を探さないといけないんですよね・・・案件以外のつながりが皆無な状態なのに、どうやって見つけるんだか。

契約終了に向けてのリサーチもボチボチ始めておかないとかもしれません。

業務委託契約以外にも副業を探そうかしら

というか、秘密裏に進めている副業候補もあるんですよね・・・ちっとも進んでないけど。

このブログもいずれは収益化!とか思ってたけど、ちっともまったく身にならないし。

(無料ブログで十分だったのではないかと思う今日この頃)

クラウドワークスも開店休業状態だし。

なんとなくだけど、M社さんを早々に終了させてこっちを広げていったほうが道が開けるような気がしています。

短期間で収益につながる副業、ないもんかしら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました